魚を食べて病気予防を

健康食として世界から注目されている日本食

日本食は魚が中心となることが多いです。煮たり焼いたり、生でいただいたり、調理法はどうあれ、魚を用いたメニューが豊富です。日本食の代表と言える寿司も、魚を使用しています。この魚を中心とした日本食が、健康食として世界から注目されているのです。様々な研究結果からも、魚を食べて病気予防、死亡リスク減少が望めることがわかっています。

魚に含まれる良質な栄養素

健康促進に効果のある栄養素を、特に多く含んでいるのが青魚類です。青魚の良質な脂には、n-3系不飽和脂肪酸が多く含まれています。DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)です。DHAとEPAには、血中の中性脂肪と悪玉コレステロールを下げたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。これらの働きのおかげで血栓ができにくくなり、動脈硬化も防げるので、心疾患や脳血管疾患、生活習慣病などの予防が可能です。DHAは脳の働きも活性化させるため、認知症の予防にも役立ちます。

魚には良質な脂以外にも、体内で合成できない必須アミノ酸を多く含んだたんぱく質を持っています。この成分は身体をつくるのに必要なだけでなく、生命活動の維持や、神経伝達物質の原料としても使われる、非常に重要な成分です。

また、ビタミンBやビタミンD、ミネラルなどの栄養素も含まれています。これらも、健康的な生活を送るうえでは欠かせない栄養素です。

魚を食べて病気予防をするには、どの魚が適しているか

[風邪予防]
サケやサンマ以外に、ウナギやボラ、ハゼなども効果的です。含まれているビタミンAが、のどや鼻の粘膜を強化することで、風邪を予防します。

[高血圧予防]
マグロやカツオを含む青魚類の他に、サケやマダイ、ブリなどの白身魚などにも効果が認められています。これらにはカリウムが多く含まれており、このカリウムが血圧を下げる働きをしてくれるのです。

[貧血予防]
煮干しなどの乾きもの、カツオ、フナなどには、鉄分とビタミンB12が豊富に含まれています。ビタミンCと一緒に摂取すれば、効率的に鉄分を摂取でき、より効果的に貧血を予防できるのです。魚ではありませんが、ヒジキやシジミなどにも鉄分が豊富に含まれています。

[脳卒中や生活習慣病などの予防]
青魚類が特に効果的です。DHAやEPAが血液をサラサラにし、動脈硬化を防ぐことで脳卒中を予防します。この成分には、コレステロール値や中性脂肪を下げる働きもあるため、肥満予防や心疾患、生活習慣病の予防も可能です。糖尿病やアルツハイマー病、うつ病など、他の慢性疾患の予防にも効果があることがわかっています。

[糖尿病予防]
良質な脂を多く含んでいる、青魚類やサケ、ウナギ、タイ類を食べている男性ほど、糖尿病の発症リスクが下がることがわかっています。肥満を防ぐことで、血糖コントロールやインスリン抵抗性を改善できるのです。