日本における各季節の魚図鑑

季節によって変わる旬の魚

日本には四季があり、季節に合わせた気候や様々な植物があるように、魚にも旬があります。漁獲自体はやろうと思えば年中できるようですが、美味しく魚を食べようとするならば、その時期に獲れる旬の魚を食べるのが一番です。旬の魚は身が引き締まっており、脂のりも良いため、魚の美味しさを一層感じられます。スーパーなどで魚を購入する前に、季節の魚図鑑をチェックしてみると良いでしょう。

各季節の魚図鑑を見てみよう

[春の魚]
3月~5月が旬の魚は、寒い冬に耐えるために蓄えた脂肪が残っているため、ほどよく脂がのっているものが多いです。また、春は水温が上がり始めるため、産卵する魚もたくさんいます。産卵前の魚は産卵に備えてたくさん餌を食べるため、脂質が蓄えられて身が太るのです。アミノ酸などの栄養成分も増すため、産卵前の魚を食べる方が美味しいと言われています。

春が旬の魚の代表格と言えば、マダイとカツオ、サワラでしょう。マダイは特に、ホルモンなどの影響で身が桜色に染まり、「桜鯛」とも呼ばれます。まさに春にふさわしい魚です。

カツオは、春の終わりから夏にかけて獲れる、赤身がしっかりしているものを「初カツオ」と言います。秋の始め頃まで楽しめる魚です。

サワラは「鰆」という漢字からもわかる通り、春が旬です。春のサワラを楽しむのは主に西日本の地域で、東日本では「寒鰆」と呼ばれる、産卵期前かつ冬で脂がたくさんのっている状態を好みます。

その他、アジやワカサギ、シラス、シラウオなどが旬を迎えます。

[夏の魚]
6月~8月が旬の魚は脂のりが少なく、低カロリーで、高タンパク質なものが多いです。反対に、脂がのっているウナギやアナゴといった旬の魚もあります。これらの魚は栄養価が高く、夏バテ予防の食材としても人気です。

他にも、ハモやアユ、タチウオ、カジキマグロ、トビウオ、キスなど、夏が旬の魚は多いです。秋の味覚の代表格とも言えるイワシも、夏から旬となっています。メバルやスズキ、カンパチも夏が旬です。

[秋の魚]
9月~11月は、脂のりが良くてコクのある青魚の旬が多いです。DHAやEPAという健康に良い成分を摂取するためにも、秋はサンマやサバ、イワシなどの旬の青魚を積極的に食べると良いでしょう。秋のカツオも旬で、今度は「戻りカツオ」と呼ばれます。春のカツオと比べて脂のりが良く、柔らかい食感になっています。

夏に旬を迎え、秋になっても旬の魚が多いです。そこにフグやニシン、ヒラメ、ボラ、サケなどが加わるため、秋は魚が美味しい季節とも言えます。

[冬の魚]
12月~2月が旬の魚は、厳しい寒さを乗り切るために脂のりがよくなります。身も締まるため、非常に旨みのある魚が多いです。寒ブリや寒ブナなど、「寒」がついているものはさらに味がよくなります。

冬が旬の魚には他に、アンコウやタラ、キンメダイなどがあります。フグ、ヒラメ、ボラなどは、秋から続いて旬です。サワラ、ワカサギ、タイのように、春まで旬が続くものもあります。